BIMとは? CADとの違いや活用のメリットを簡単にわかりやすく解説

BIMとは? CADとの違いや活用のメリットを簡単にわかりやすく解説

facebook

twitter

こんにちは。スプラッシュトップ編集部です。

近年建築業界のICT活用において、CADに代わるツールとして注目を集めているのがBIM(Building Information Modeling)です。日本企業でも活用例が増えてきています。

今回は、BIMの概要からCADとの違い、活用するメリットまで、わかりやすく解説します。

・BIMとは 多くの情報を持つ3Dモデルの仕組み 代表的なBIMソフトウェア

・BIMとCADの違い

・BIMのメリット 生産性の向上 設計初期からシミュレーションが可能 作業時間の把握 設計可視化による理解度の改善 テレワークの推進

・BIM×テレワークの課題と解決策 コスト・動作の快適性・セキュリティの課題 BIM×テレワークの課題に対しては“Splashtop”が有効

・まとめ

BIMとは

はじめに、BIMがどのようなツールなのか、概要と代表的なソフトウェアを紹介します。

多くの情報を持つ3Dモデルの仕組み

BIM(ビム)とは、コンピューター上に現実と同じ立体モデル(BIMモデル)を再現し、建築を効率化する仕組みです。

BIMモデルは建材パーツや設備などをブロックとしてとらえ、組み合わせることで構成されます。

それぞれのブロックには幅や奥行き、高さなどの立体的な情報のほか、組立てるための工程や時間などの情報も含めることが可能です。

また、各ブロックのデータは連動しており、1つのデータを修正するとすべてのデータに反映されます。

データが連動することで、設計の現場で起こりがちな「一つのデータを修正した後に付随したデータの修正を忘れる」という事態を防止し、さらにデータを一つひとつ修正する手間も省くことが可能になります。

代表的なBIMソフトウェア

BIMソフトウェアには多くの種類が存在しますが、代表的なソフトウェアとしては次のようなものが挙げられます。

ソフトウェア名 特徴
Revit 建築分野・土木分野で活用できるBIMソフトウェア
ArchiCAD 世界規模で建築業界のシェア率が高いBIMソフトウェア
GLOOBE 日本の建築基準法や設計手法に対応するBIMソフトウェア
Vectorworks 2次元CADから3次元CADやBIMまで広く対応したCAD・BIMソフトウェア
Tekla Structures 多くの国で採用されている構造に特化したBIMソフトウェア

日経BPコンサルティングが公表している「BIM活用実態調査レポート2020年版」によると、設計事務所におけるシェア率はArchiCADが52.6%、Revitが41.2%、総合建築会社ではRevitが65.0%、ArchiCADが57.5%と、RevitとArchiCADが2強状態となっています。

目次へ戻る

BIMとCADの違い

CADは図面の設計や作図のためのツールであり、2次元の図面から3Dモデルを作成することも可能です。

3Dモデルを作成できる点はBIMと同じですが、CADは3Dを作成する際2次元の図面が必須であるところが大きな違いです。

BIMの場合ははじめから3Dモデルを作成し、3Dモデルから2次元の図面を切り出します。

設計図を作成してから建築・3Dモデルの作成を行うCAD、直感的に作成した建造物(3Dモデル)から設計図を作成するBIM、といったように作業工程が反対になると覚えておきましょう。

目次へ戻る

BIMのメリット

生産性の向上

前述のとおり、BIMはすべてのデータが連動しているため、急なモデルの変更があっても各種データを修正する手間が少なくなります。

BIMを活用すれば手戻りの時間や手間を大幅に削減でき、建築コストの削減・工期の短縮につながります。

設計初期からシミュレーションが可能

従来の設計では、各種シミュレーションは専門家に依頼する必要があり、ある程度設計を進めなければシミュレーションの実施は難しいとされていました。

BIMは3Dモデルをすぐに作成でき、専門家に依頼せずともその場で容易にシミュレーションが行えるため、設計初期から事前に課題を把握し対応することが可能です。

作業時間の把握

BIMモデルは設計データだけでなく、作業工程や時間なども含めて保存できるため、設計だけでなく作業工数を正確に把握するためにも活用できます。

建築・土木作業においては、設計と併せて作業工程ごとの時間の管理なども非常に重要ですが、BIMを活用すれば容易に精度の高い工程管理が可能になります。

設計可視化による理解度の改善

2次元の設計図から3Dモデルを作成するCADでは生成までに時間がかかり、設計初期の段階ではイメージの共有が難しい状況でした。

しかし、BIMモデルははじめから3Dモデルを使って設計するため、設計初期から設計者・施工主・事業者間で建物の完成イメージを共有しやすくなります。

また、アニメーション機能によって建築手順も確認することができるため、進行計画の共有にも活用できます。

テレワークの推進

さまざまな作業を効率化できるBIMは、テレワーク推進のための手段としても活用されています。

クラウド上にBIM環境を構築することや、リモートデスクトップでBIM環境にアクセスすることで、テレワーク環境でも設計等の業務を可能にします。

テレワーク環境下ではコミュニケーション・情報共有の難しさがよく課題として挙げられますが、BIMモデル自体に必要な情報がそろっているため、最小限のやりとりで不足なく情報を共有することができます。

また、社外からBIMを操作可能な環境を整えることは、テレワークだけでなく災害時などに業務を継続するための備え(IT-BCP)にもなります。

IT-BCP実現のための具体的対策とポイント|BCPとは?という基本から丁寧に解説!

IT-BCP実現のための具体的対策とポイント|BCPとは?という基本から丁寧に解説!


ただし、BIMを活用したテレワークの推進には、いくつかの課題も存在します。

目次へ戻る

BIM×テレワークの課題と解決策

コスト・動作の快適性・セキュリティの課題

まず、テレワーク先となる従業員の自宅にBIMを操作するための環境を構築しなくてはいけませんが、高額なライセンスやハイスペックPC、BIMソフト等を用意するとなると相当なコストがかかります。

リモートデスクトップを利用すれば、社内のBIM環境があるハイスペックPCにテレワーク先からアクセスして利用できるようになるため、上記のコストの課題はクリアできるかもしれません。

ただし、一般的なリモートデスクトップツールでは、通信が遮断される、快適に動作しない、セキュリティ上の不安がある、など新たな課題も発生します。

BIM×テレワークの課題に対しては“Splashtop”が有効

前述の課題を解決できるリモートデスクトップソリューションが “Splashtop”です。

Splashtopは、セキュアかつリモート環境でも遅延なくBIMを操作できる環境を提供します。

毎秒30フレームの高速な画像転送方式を採用しているため、3Dモデル操作時にも遅延やラグなどが発生せず、ストレスのないBIM×テレワーク環境の構築が可能です。

また、Splashtopのすべての通信はSSL/AES256ビット暗号化通信を使用しており、二段階認証等による不正アクセス対策も実施できるため、セキュアな通信環境を整えることができます。

さらに、Splashtopはあらゆるデバイス、OSに対応しているため、オフィスのBIM環境が構築されたハイスペックPCに建築現場からタブレット端末でアクセスして利用する、といった活用のバリエーションも豊富です。

BIM×Splashtopで建築業界の新しい働き方を推進します。

目次へ戻る

まとめ

BIMは、コンピューター上に建物の立体モデルを構築することで、建築を効率的に進めるための仕組みです。

以前から利用されているCADでも3Dモデルは作成できますが、BIMはより柔軟で効率的な設計・作図を可能にします。また、Splashtopと組み合わせることでテレワークを推進するためのツールとしても効果を発揮します。

日本の建設業界でもBIMの普及が進んでいる一方で、「BIMを使いこなす技術がない」「BIM人材が不足している」という課題もあり、BIM人材の育成が急務となっています。しかし海外と比較し、日本ではBIMが学べる大学や教育機関自体がまだまだ少ないというのが現実です。

そのような課題に対して、BIM人材を育成するオンラインBIM教育サービス“BIM ONE”が登場するなど、日本のBIM普及を加速させようとする動きもでてきています。

BIM ONEはSplashtopを用いてテレワーク先で利用することも可能です。BIMやBIM ONEの利用を考えている方は、Splashtopの導入もあわせて検討してみてはいかがでしょうか。

簡単3ステップで設定完了!splashtopのリモートデスクトップ14日間無料トライアル実施中

目次へ戻る

関連記事

IT-BCP実現のための具体的対策とポイント|BCPとは?という基本から丁寧に解説!

IT-BCP実現のための具体的対策とポイント|BCPとは?という基本から丁寧に解説!

建設業でもテレワークは実施可能? 実施における課題と対策方法

建設業でもテレワークは実施可能? 実施における課題と対策方法

設計部門でテレワークを導入するための課題と対策方法をわかりやすく解説!

設計部門でテレワークを導入するための課題と対策方法をわかりやすく解説!

リモートデスクトップって何ができるの? 仕組みや製品、VDI・VPNとの違いを解説!

リモートデスクトップって何ができるの? 仕組みや製品、VDI・VPNとの違いを解説!

目次へ戻る